2023年大学入試合格体験記

京都大学 工学部 地球工学科 合格

森田 哲平くん

青雲高等学校 卒業

なんとなくで勉強をしない事。特に理科。化学式や化学反応式に対し、なぜそのようになるのか、物理の公式に対し、何故にその公式が導き出されるのか疑問に思い、納得するまで考え抜くことが一番良かった。そうすればパッと見は知らない形の応用問題でも太刀打ちできます。

続きはこちら

九州大学 工学部 Ⅲ群 合格

金子 蒼太くん

諫早高等学校 卒業

一番役に立ったのは、志望校の過去問演習です。早朝から本番の問題に取り組んで実際の難易度感や頻出分野を知ることで、参考書やテキストを周回する際、重点を置くべき分野などを決めやすくなり、効率のよい学習ができました。また、単元ジャンル別演習等も活用することで、弱点分野の克服も抜け目なく行えました。

続きはこちら

九州大学 経済学部 経済・経営学科 合格

鹿野 裕一くん

諫早高等学校 卒業

高3になったら高頻度で実施される、共通テスト本番レベル模試と大学別本番レベル模試を受けて、一週間で復習をしっかりこなすことが重要。大学の過去問と共テの過去問10年分は時間を意識して、解説授業まですべて受けていた。単元ジャンルはAIの指示通り、各分野をこなすことで総合力が伸びて、安定するようになった。

合格インタビュー動画はこちら

大阪大学 基礎工学部 情報科学科 合格

矢羽田 茂くん

青雲高等学校 卒業

新しく得た知識や考え方を他の問題にもどんどん使っていくことが大切だと思います。その考え方を定着させられるだけでなく、複数の視点から問題を見ることができるようになるので初見の問題への対応力が上がります。どれだけ初見の問題に対応できるかが合否に大きく関わってくるので様々な考え方を身につけるべきです。

続きはこちら

長崎大学 医学部 医学科 合格

荒木 誠哉くん

諫早高等学校 卒業

早くから勉強計画を立てることをオススメします。これからどのようなことをどれくらいしなくてはならないかが分かるので、勉強しなくては!という気持ちにさせてくれます。受験までの時間は決まっています。その限られた時間をどのように使うか、それが受験では大切です。

続きはこちら

長崎大学 医学部 医学科 合格

鳥越 桔平くん

大村高等学校 卒業

日々の学習に小さな目標(例えば英単語100個覚える、Caの反応を覚えるなど)を立てて取り組みました。僕自身、第一志望校合格という大きな目標はあるものの、なんとなく勉強している時期がありました。そういった中だるみを産まないためにも、日々の学習に全力で取り組みました。

合格インタビュー動画はこちら

宮﨑大学 医学部 医学科 合格

濱口 拓海くん

大村高等学校 卒業

合格することができた一番の要因は、周りの人の協力であると考えています。大学と自分の距離が明確に見え、距離の長さに精神が追い込まれる中、友達、先生や担任助手の方々がいたおかげで乗り越えることができたと考えています。

続きはこちら

長崎大学 薬学部 薬学科 合格

宮田 華湖さん

諫早高等学校 卒業

私が役立ったと思う勉強法は、過去問をできるだけ沢山、そしてできるだけ繰り返したことだ。同じ過去問でもしばらく経ってから解くと忘れがあったり、一度合っていたところを間違えたりすることがあった。

続きはこちら

長崎大学 医学部 保健学科/看護学専攻 合格

福川 佑梨花さん

大村高等学校 卒業

東進での思い出は友人と切磋琢磨しあえたことです。一人のときは今日ぐらい…。と東進に行かないこともありました。しかし、友人が入会してからは毎日通うのが当たり前になり、疲れて帰ろうとしても隣で頑張る友人の姿を見て頑張れたり、励ましあうことができました。友人と東進に通い、高めあえて本当に良かったと思います。

続きはこちら

長崎大学 医学部 保健学科/看護学専攻 合格

友廣 茉央さん

大村高等学校 卒業

どれだけたくさんの問題を解いても正答率や成績が上がらなかったりすることも多かったですが、塾に行くことで自然と勉強する気になるし、夏合宿や正月特訓はみんな同じ受験生で姿を見るだけでやる気をふるい立たせてもらいました。

続きはこちら

長崎大学 情報データ科学部 情報データ科学科 合格

松本 勇紀くん

大村高等学校 卒業

できるだけ毎日東進に登校するようにして、勉強のやる気を絶やさないようにすることを頑張った。英語の長文を読めるようにするには、多くの長文を読んで英語に慣れることが大切だと思った。

合格インタビュー動画はこちら

熊本大学 理学部 理学科 合格

中野 玄麒くん

諫早高等学校 卒業

一番大事にしていたのは、学校の授業や東進の講座でのテストだった。正直、参考書や単語帳を眺めるよりもはるかに頭に入りやすかった。特に、単語帳では頭に入りにくいという人がいたら、テストをたくさんするのを勧めたい。

続きはこちら

鹿児島大学 法文学部 法経社会学科 合格

宮﨑 蓮くん

諫早高等学校 卒業

共通テストの時も二次試験の時も、本番の日が近づくにつれて周囲の友達と「お互い、マジで頑張ろう」と言い合う回数が学校でも東進でも増えました。自分は、このような些細なことでも勉強に対する意識を落とさずに、やり遂げるための支えとなるということを受験を通して学びました。

合格インタビュー動画はこちら

長崎大学 環境科学部 環境科学科 合格

浜田 真太郎くん

大村高等学校 卒業

僕は計画を立てて問題集を解き進めることができなかったので単元ジャンルを日が暮れるまで何枚も何枚も印刷して解きまくりました。解きまくって復習しまくって正答率100%を量産しました。そのおかげで殻を破るときのように物理がグーンと上がりました。みなさんも東進で殻を破ってみませんか。

続きはこちら

福岡女子大学 国際文理学部 環境科学科 合格

村垣 舞音さん

大村高等学校 卒業

私は、英語が苦手だったので特に高速マスターに力を入れていました。単語・熟語を覚えるとかなり長文が読みやすくなり、スピードも上がりました。共通テスト直前の時期は、化学や数学の大問別演習をとにかくたくさん解いていろいろなパターンの問題に慣れておくようにしました。

続きはこちら

長崎県立大学 地域創造学部 実践経済学科 合格

森 実幸希さん

大村高等学校 卒業

1年生の頃に夏期講習で2次関数の特訓をして、ひたすら問題を解き、いろいろな問題に触れることで、最初はとても苦手だったが、得意分野にすることができた。英語は伸び悩んだ時があったが、単語や熟語をひたすら覚え、いろんな長文を解き、その文法を調べてさらに音読することで伸ばすことができた。

続きはこちら

福岡教育大学 中等教育教員養成課程 国語専攻 合格

伊吹 邑璃くん

諫早高等学校 卒業

共通テスト対策として、模試・模試の解き直しやAI対策を繰り返し行うことで、逃げてきた科目もある程度できるようになったと思います。AIがピン刺しで自分ができていない分野を選んでくれるので荒治療ですが効きました。

続きはこちら

東進ネットワーク
現役合格実績

東進ネットワーク生(東進ハイスクール・東進衛星予備校・早稲田塾)の現役生のみ、高3時在籍者のみの合同実績

東進の基準は
他の予備校とは異なり厳格です

  • ・現役生のみの実績で高卒生を含まない。
  • ・東進生としての入学手続きを行い、通期講座1講座分以上にあたる教育サービスを受けた生徒を対象とする。講習生や模試生は含まない。
  • ・当該年度の高3時に在籍した生徒のみを対象とし、高1や高2時にのみ在籍した生徒は含まない。
  • ・合格実績の確定は3月31日を締め切りとする。4月1日以降に判明した合格者は計上しない。