東進ネットワーク
2022年現役合格実績

東進ネットワーク生(東進ハイスクール・東進衛星予備校・早稲田塾)の現役生のみ、高3時在籍者のみの合同実績

東進の基準は
他の予備校とは異なり厳格です

  • ・現役生のみの実績で高卒生を含まない。
  • ・東進生としての入学手続きを行い、通期講座1講座分以上にあたる教育サービスを受けた生徒を対象とする。講習生や模試生は含まない。
  • ・当該年度の高3時に在籍した生徒のみを対象とし、高1や高2時にのみ在籍した生徒は含まない。
  • ・合格実績の確定は3月31日を締め切りとする。4月1日以降に判明した合格者は計上しない。

2021年大学入試合格体験記

東京大学 理科Ⅱ類 合格

東 大静くん

諫早高校 卒業

自分が1日に勉強したことを1冊のノートに毎日記録していました。自分の勉強量を一目で確認することができ、不安になったときでもノートを見れば自身を取り戻すことができました。また、教科ごとに書く場所を分けることで、取り組みが甘くなっている教科を確認することができることにもつながりました。

続きはこちら

長崎大学 医学部医学科 合格

永武 摩梨さん

諫早高校 卒業

教科書や授業で使ったプリントなどを自分の手でもう一度ルーズリーフ等にまとめ直すという勉強を行っていました。これを行うことで授業の復習だけでなく、コラムに書いてある発展的な事項や先生が授業中に話した小話などと学問的な要素を結び付けながら楽しく勉強することができたと思います。

続きはこちら

長崎大学 医学部医学科 合格

白濵 和志くん

諫早高校 卒業

物理や化学は過去問を3年の早い段階から大学問わず解き、疑問が生じたらすぐに先生や友達に聞くことを通して、深い理解につなげられた。数学は解けば解くほどパターンが見えてきていろんな解法が思い浮かぶから青チャート等隅々まで解き、同じ問題でも何回もするのが大事。

続きはこちら

長崎大学 薬学部 合格

野田 桜花さん

大村高校 卒業

センター試験の過去10年分が役に立ちました。早い段階から過去問に触れることで、問題の難易度や自分の苦手なところ、時間配分などを意識して勉強を進めることができました。

続きはこちら

熊本大学 医学部保健学科 合格

佐藤 千明さん

長崎日大高校 卒業

過去問を解いたり、単元ジャンル演習で他大学の問題を多く解いたりしました。多くの問題を解くことで、解き方を覚え、類似問題に対応できるようになりました。また、わからない所があったらためらわずに基礎まで戻り、一つ一つ丁寧にインプットしたことが自分にとってはプラスだったと思います。

続きはこちら

熊本大学 理学部 合格

末吉 冬聖くん

大村高校 卒業

1,2年生の時はまず数学と英語を中心に勉強し、数学は東進の講座も活用し、数Ⅲまでを早期に終わらせることができたことで、3年生で演習を多くできたことが良かったと思いました。

続きはこちら

熊本大学 理学部 合格

大山 綺香さん

大村高校 卒業

勉強を始める前に、ToDoリストを作って、その日のノルマを設定することで各教科にバランスよく取り組めました。また、1日毎のリストと別に、2カ月単位で目標をそれぞれの教科に作ると、長期的に計画的な学習ができたと思います。

続きはこちら

長崎大学 教育学部 合格

山田 詩織さん

大村高校 卒業

私は英語が苦手で2年生の冬にあった共通テスト本番レベル模試で200点満点中70点でした。それから毎日、高速マスターで100問正解することを続けると、3年の9月の模試では倍の140点でした。毎日続けることと、一度クリアした単語も何度も繰り返し行うことが大切だと思います。

続きはこちら

長崎大学 工学部 合格

坂本 真規くん

大村高校 卒業

私が受験に役立った勉強法は反復学習です。英単語、英熟語であれば東進から帰る前に必ず勉強したり、数学や化学でも同じ参考書を何周もすることで自分の武器にすることができました。

続きはこちら

山口大学 経済学部 合格

島田 航太郎くん

大村高校 卒業

毎日、校舎に来てすぐに高速マスターを行った。共通テストの演習は、自分に合った時間配分、解く順番を見つけることを意識して取り組んだ。二次対策は過去問で傾向に慣れ、単元ジャンル演習で量を重ねた。

続きはこちら

鹿児島大学 工学部 合格

末吉 星渚くん

大村高校 卒業

特に役立った勉強法は大学の過去問演習をすることです。早めに一度、自分が目指している大学の過去問を試しに解いてみるのもいいと思います。

続きはこちら

長崎県立大学 看護栄養学部 合格

江口 紗花さん

大村高校 卒業

私の場合、数学の基礎からわかっていなかったので高速マスターをとにかくやり続けた。家では集中できないので毎日東進へ行って、できるだけ長時間勉強できるようにした。また、集中を切らすことがないように時間を消えて教科ごとに取り組むように心がけた。

続きはこちら

法政大学 社会学部 合格

片岡 真優奈さん

大村高校 卒業

受験期の最後まで基礎を徹底して復習していました。東進の教材は良問ぞろいなので、基礎講座を丁寧かつスピーディーに仕上げ、方法論を身につければ、応用問題も解けるようになると思います。

続きはこちら

山口大学 工学部 合格

辻田 紗優花さん

大村高校 卒業

役立ったと思う勉強法は、とにかくたくさんの問題を解くことです。たくさんの問題を解いていれば、いろいろなパターンの問題にふれることができ、もし入試で見たことがない問題が出題されたとしても対応することができる力がつくからです。

続きはこちら

九州工業大学 情報工学部 合格

串島 孝祐くん

大村高校 卒業

英語や古文漢文などはまず単語から。1日の目標を決めて1,2日前に遡って、覚えた物に印を付けるのが効率的だと思います。数理は基礎ができたら過去問で応用力を身に付けると良いと思います。

続きはこちら